こんばんは。今日のテーマは『折る』ということで、
発表者:小松秀暢(本人不在でデータのみ参加)、永田敦、鈴木晴香、鳥居慶佑、圷一将、中村龍太郎、乙坂譜美
見学者:中江仁治、北本、川崎
の発表者7人、見学者3人でした。
小松案...折るという空間操作は室を二分する。その二分された室を重ねていくと、「見えない層」と「見える層」が生まれる。見える、見えないの関係性で住宅を考える。
永田案...折り方によって出来上がるものが違う。折り始めが違っても、最終的に同じものができる。まるで折り紙のように空間は作られ、時と場合によって空間は変化する。
鈴木(晴)案...矩形ヴォリュームの「角」を折ることで、光や空間を規定する。
鳥居案...ヴォリュームの壁を折ることで、壁がスラブになったりする。
圷案...折り畳んで重ね合うことで、人やものが重なりあい互いに干渉しあう。集合住宅への応用を考えた。
中村案...高層ビルを折ることで、それぞれをつなぎ屋上を広場として開放する。
乙坂案...ペーパークラフトのように壁を内側へ折り込み、外部を内側へ引き込んだり、インテリアへと応用する。
以上が今回の案でした。
テーマからか、壁や立体を折るなど「折る」を直接捉えた案が多かった。
今回は、いつもより議論の広がりを持たせきれず!
次回6/14のテーマは、『ズレ』です!!
3年生もガンガン参加しちゃいましょう。
次回は、どんな案が出てくるんでしょうか。
それでは!